喪服レンタル

法事の服装がわからない……。喪服の種類と選び方・基本のマナー

<PR>

「喪服」は3つの種類に分けられ、さらに人が亡くなってから執り行われる一連の法事は、主に9種類あります。

どの法事にどんな立場で参列するかによって、適した服装も変わります。

本記事では、喪服の種類と法事の種類、どの喪服を着るべきか、服装や持ち物のちょっとしたマナーをまとめました。

法事の服装に悩んだときは、ぜひ参考にしてみてください。

法事の種類によって、服装は異なる

カリルブラックフォーマルのアクセサリー

冒頭にもありますが、喪服には3種類あり、形式や格式の違いによって、このように分けられます。

  • 正喪服
  • 準喪服
  • 略喪服

このうち、正喪服はもっとも格式が高いもので、喪主や遺族の方だけが着る喪服です。

準喪服、略喪服は正喪服よりも格が下がる喪服で、遺族から参列者まで広く着ることができるものです。

法事の種類と、適した喪服

まずは、9種類の法事の名称と、それぞれの法事で、どの喪服を着るかを見ていきましょう。

法事 喪主・遺族 参列者
お通夜・告別式・初七日 正喪服・準喪服 準喪服
四十九日 正喪服・準喪服 準喪服
百箇日 準喪服・略喪服 略喪服
一周忌 準喪服 準喪服・略喪服
三回忌 準喪服 準喪服・略喪服
七回忌以降 略喪服 略喪服

次は、法事の内容と、着るべき喪服について、詳しく解説していきます。

お通夜・告別式・初七日

初七日は、故人が亡くなってから7日目に行う追善法要ですが、最近は負担を軽減するために、お通夜や告別式と同時に行うのが一般的です。

いわゆる「お葬式」といえば、一般に、お通夜・告別式・初七日、これらの3つの法事を指すことが多いですね。

いちばん大切な法事ですので、喪主・遺族の方(3親等まで)は正喪服、それ以外の方は準喪服を着用します。

以前は、「お通夜にきちんとした喪服で行くと、死ぬ準備をしていたようだ」との考えから、お通夜は略礼服がマナーとされていました。

現在は、亡くなってからお通夜まで日数が開くことが多くなったため、正喪服、準喪服で行っても、マナー違反にはなりません。

四十九日

亡くなった方は、あの世で7日おきに裁きを受け、49日目に最終的な裁定が下るといわれています。

この日が「忌明け」となり、喪中の期間もこの日をもってとりあえず終わりです。

四十九日は大事な法事ですので、喪服は、お通夜・告別式と同じく、喪主・遺族の方(3親等まで)は正喪服、それ以外の方は準喪服を着用しましょう。

地域によっては、二七日法要(ふたなぬかほうよう・亡くなってから14日目に行う)を行うこともありますが、これは近親者のみで行うことが多いので、準喪服か略喪服でかまいません。

また、三十五日法要で「忌明け」とする地域もあります。

これは四十九日の代わりですから、喪服は四十九日法要と同じにしましょう。

四十九日法要の服装・小物のマナー。失敗しない選び方を解説

百箇日

「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、この法要をもって、悲しみから解放されるとされます。

近年は、省略されたり、近親者のみでささやかに行われることが多いようです。

近親者のみの場合は、簡素な略喪服でよいでしょう。

参列者がある場合は、四十九日法要と同様、喪主・遺族の方(3親等まで)は正喪服、それ以外の方は準喪服です。

一周忌・三回忌

一周忌は、亡くなった翌年の命日に行う法要、そして三回忌は亡くなってから2年後に行う法要です。

一周忌、三回忌は、故人があの世でもう一度裁きを受ける機会になります。

仏様の加護を受けられるように、供養を行うものですので、四十九日に次いで、大切な法事とされています。

喪服は、親族、参列者ともに準喪服になりますが、地域によっては、参列者は略喪服でもよい、となっていることもあるようです。

事前に確認しておくとよいでしょう。

三回忌法要に適した服装とは? 洋服・髪型・アクセサリーなど

七回忌以降

三回忌の次に行う法要が七回忌になりますが、七回忌以降は、三回忌までと比べると簡素になるため、喪服は略喪服です。

出席者は近親者のみが一般的ですが、友人・知人として参列することもできます。

参列者がある場合も、遺族・参列者にかかわらず、喪服は略喪服でかまいません。

七回忌法要の服装。 男女別、略喪服のマナーを解説

法事と喪服の選び方・考え方 まとめ

どの法事にどの喪服を着るか、おおまかにまとめると、つぎのようになります。

  • 亡くなってから年が経つにつれ、法事・喪服は簡素になる
  • 喪主・遺族の喪服は、常に参列者よりも同格または格上
  • 近親者のみの法事は喪服の格を下げてもよい

これを指標に、喪服を選ぶのがおすすめです。

喪服の種類・格式

喪服でバッグを持っている女性

前のトピックで、喪服には3つの種類があること、正喪服はもっとも格が高いことについて触れました。

では、このトピックでは改めて、それぞれの喪服のスタイル、型、格の上下などを詳しく解説していきます。

正喪服

もっとも格式の高い喪服で、喪主と遺族(3親等まで)が着用します。

洋装は、黒無地のワンピーススーツやアンサンブルスーツで、生地は光沢のないもの、できれば、シルクまたはウールが望ましいです。

パンツスーツは格が下がるため、条件が合っていても正喪服、準喪服としては使えません。

和装は、五つ紋がついた黒無地の着物が、正喪服になります。

準喪服

正喪服に次ぐ格式の喪服で、喪主、遺族、参列者の方まで広く着用できる喪服です。

喪服のセット

準喪服も、光沢のない、黒無地のワンピーススーツ、アンサンブルスーツですが、正喪服と違い、生地は高級生地でなくてもかまいません。

また、ひかえめであれば、リボンやレースの装飾もOKです。

ただ、洋装の場合、正喪服と準喪服は、外見的には大きな違いがないため、遺族や喪主の方でも、準喪服を着ることが多くなっているようです。

和装は、灰色・茶色・紺色・藍色など、くすんだ色合いの色無地に、黒い帯を合わせ、三つ紋または一つ紋をつけます。

略喪服

略喪服は、文字通り略式の喪服で、参列者の方や、近親者だけの法事に着用します。

正喪服、準喪服は、「喪服」として仕立てられたものでなくてはいけませんが、略喪服は、とりあえず黒・グレー・紺・こげ茶などの服であればOKとされています。

といっても、カジュアルウェアはNGです。よそ行き用のワンピースやツーピース、アンサンブルスーツ、パンツスーツを着用しましょう。

ちなみに、正喪服、準喪服はブラウスも黒でないといけませんが、略喪服は、白のブラウスでもかまいません。

和装は、紺、紫など寒色系の色無地に、黒い帯を合わせ、三つ紋または一つ紋をつけます。

ちなみに、紋の数は三つ紋でも一つ紋でも、どちらでもかまいません。

本来は三つ紋が格上なので、準喪服と略喪服で違いが出そうですが、紋の数については、最近は厳密ではなくなっています。

「正喪服は五つ紋」ということだけ、おさえておけばよいでしょう。

面倒な人は、とりあえず「準喪服」をおさえよう

ここまで、法事と、喪服の種類について解説してきましたが、「おぼえるのが大変」とか、「正喪服と準喪服、両方用意するのはちょっと……」と思った方もあるかもしれませんね。

そんな場合は、とりあえず準喪服を用意しておきましょう。

「準喪服」のトピックでもふれましたが、正喪服と準喪服は一見すると似ているため、喪主・遺族の方も、準喪服を着ることが多くなっています。

また、遺族以外の方の場合、参列するのは、お通夜から四十九日法要までのことがほとんどでしょうから、喪服は準喪服を着ればOKです。

喪服・礼服・ブラックフォーマルは違う?

ネットショップなどで喪服をさがすと、「法事用」として、「喪服」と「礼服」、両方が検索で出てきます。

さらにこのふたつに加えて「ブラックフォーマル」というジャンルで販売されていることもあります。

これらの違いを簡単に説明すると「定義の広さ」にあります。

礼服 → ブラックフォーマル → 喪服

まず礼服は、冠婚葬祭に着るフォーマルウェア全般を指します。

礼服には、ライトグレーなどの淡色から黒色まで、いろいろな色がありますから、礼服の中で黒系のものを分けて、「ブラックフォーマル」と呼んでいるのです。

では「ブラックフォーマル=喪服」かというと、そうではありません。

黒い礼服は、入学式などの慶事にも着ることがありますよね。

ブラックフォーマルと喪服の違いは色の濃さと考えてください。

慶事にも使えるブラックフォーマルは、よく見ると少しグレーがかった薄めの黒ですが、喪服の生地は、喪服用の特別な染めかたをするため、濃く、深い黒色になります。

略喪服は「礼服」や「ブラックフォーマル」を着用しても大丈夫。

一方、正喪服、準喪服は正式な喪服ですから、「喪服」として仕立てられたものを用意したほうが、間違いがなく、安心です。

女性の法事の服装マナー

このトピックでは、法事の服装全般のマナーを紹介します。

正喪服、準喪服のように、喪服として作られたものはそのまま着ても大丈夫ですが、本来、喪服でないものを着る略喪服は、うっかりマナー違反になっていることも……!

その他、バッグや靴などの小物、持ち物のマナーについても紹介します。

法事の喪服・身に着けるもののマナー

法事は華やかなこと、派手なことは禁忌ですから、肌の露出をできるだけ少なくするのがマナーです。

襟の形は大きく開いていないもの、袖は長袖か七分袖、スカート丈は膝下5cmより長いことが目安になります。

喪服

夏場の法事では、袖の短い服を着ることもあると思いますが、上にボレロやジャケットを羽織って、腕を隠します。

足は、黒のストッキングを着けましょう。

素足やソックスはNG、また、肌が隠れても、タイツはフォーマルな席ではNGです。

コートは、黒または紺、こげ茶など地味な色で、光沢のない生地のものを選びましょう。

冬場はウールやカシミヤ、春秋は綿、ポリエステルなどがおすすめ。

全体にシンプルなデザインで、ボタンや金具が目立たないこと、ファーやフードがついていないこともポイントです。

ダウンやジャンパー、フードのついたダッフルコートなどは、カジュアルウェアなので、避けましょう。

礼装用のコートもありますが、略喪服と合わせると少しちぐはぐな印象になることもあるので、無理に礼装用を着る必要はありません。

【法事】アクセサリーのマナー

髪を束ねた喪服女性

アクセサリーは、結婚指輪とパールのネックレスのみ、着けることができます。

パールのネックレスでも、つぎのようなものは避けましょう。

  • 二連になったもの
  • パールの粒が、大きい・小さすぎるもの
  • バロック型・ドロップ型パール、長いパールのもの

欧米では、お葬式にアクセサリーを着けるのが正式ですが、日本では必ず着用するというマナーはありません。

迷ったら、アクセサリーを着けないで行くのが良いでしょう。

また、和装の場合はアクセサリーは結婚指輪だけになります。

イヤリングや、帯どめも着けません。

【法事】小物のマナー

バッグは黒一色のハンドバッグで、ブランドロゴや金具が目立たないものにしましょう。

以前は、殺生を思わせるため革バッグはNG、といわれましたが、現在は革バッグでもOKという傾向です。

ただし、革素材であることがわからないような、マット仕上げのものを選ぶのが良いでしょう。

バッグに入りきらないものは、サブバッグに入れますが、こちらも黒一色が基本。

リボンやレースの装飾はついていてもかまいません。

カリルブラックフォーマルを着用

靴は黒革のパンプスを選びましょう。

靴先は丸またはスクエア型で、無地のつや消し仕上げがおすすめです。

以下のような靴はマナー違反になりますので、避けましょう。

  • つま先が尖っていたり、つま先・かかとが開いたもの
  • ストラップや金具、リボンやビジューなどの装飾がついたもの
  • 光沢感のある素材
  • クロコダイルなど型押し素材
  • こげ茶、グレーなど黒以外

【法事】メイクのマナー

法事のメイクは、薄化粧にして、口紅はつけない「片化粧」を施します。

「赤色」、「紅色」は、おめでたい席に使う色なので、法事では避けるのがマナーなのです。

口紅のほかには、華やかなネイルもNG。

法事の当日は落としたり、黒レースの手袋をしたりして、隠しましょう。

持ち物のマナー

ブラックフォーマル用バッグ

法事の当日は、ハンカチや傘などこまごました持ち物があります。

そうした持ち物のマナーを確認しましょう。

ハンカチは白色または黒色のものを使います。

黒いハンカチを持つ方が多くなっていますが、正式な色は白色ですので、正喪服を着る場合は、白がいいかもしれません。

雨傘も日傘も黒、または紺、グレーなど地味な色にします。

ビニール傘は、マナー違反とまではいえませんが、できれば避けたいところです。

夏場の、扇子の使用はマナー違反にはなりません。

骨は黒、紙は白または黒で、絵柄のないものが法事用の扇子になります。

法事のマスクの選び方

コロナ禍での法事は、マスクを着用して出席することになりますが、マスクは「不織布・白色」がおすすめです。

法事は大勢の人が集まりますから、飛沫の飛散を防ぐ効果がいちばん高い、不織布のマスクにしましょう。

色については、白か黒か、意見がまだ分かれていますが、「白」がおすすめです。

白いマスクのほうが、着用がひと目でわかりますし、黒いマスクは、若い方のファッションアイテムになっている部分があり、カジュアル感が出る恐れがある、というのが理由です。

子どもの服装マナーは?

学生服

学校の制服は第一礼服という位置づけでから、高校生までは、学校の制服が喪服になります。

また、子どもの喪服は、正喪服、略喪服といった区別がないので、法事の種類、立場にかかわらず、制服での参列が可能です。

制服がないお子さんは、白いブラウスに黒または紺のブレザーを着用します。

大学生の方は、大人と同じ喪服を着用しましょう。

喪服にビジネススーツは使える?

黒、グレー、こげ茶など暗い色のビジネススーツは、略喪服として着ることができます。

ただ、ビジネススーツは光沢のある生地を使っていることもありますし、形も礼服とは異なっています。

若い方は、リクルートスーツやビジネススーツでもよいと思いますが、40代以降の人は、喪服用のスーツを用意したほうが望ましいでしょう。

平服の意味と、正しい服装

喪服のセット

法事の案内に「当日は平服でお越しください」と書いていることがあります。

一般的には、平服は「日常着、普段着」を指しますが、冠婚葬祭で「平服」といえば、「格式を下げた礼服」という意味。

法事の席での「平服」は「略喪服」を着るのが正解です。

「喪服の種類・格式」のトピックで解説したように、お出かけ着のワンピースやスーツで、色の暗いものを着用しましょう。

アクセサリーやメイク、持ち物のマナーについては、お通夜、お葬式と変わりがありません。

法事用の喪服をレンタルするのもおすすめ

「法事が近づいているけれど、適した喪服がない……」
「サイズが変わってしまって、手持ちの喪服が着れない」

そんなときは、喪服をレンタルをしてしまうのがおすすめ。

ネットでレンタルできるサービスだと、場所を問わずにレンタルすることができます。

喪服をレンタルできるサービスで、おすすめなのは「Cariru BLACK FORMAL(カリルブラックフォーマル)」です。

cariruでレンタルできる喪服

喪服一式のセットレンタルや、数珠・バッグなどの小物単品レンタルもできます。

幅広い年代の女性にぴったりの、ベーシックな喪服や、略式のワンピース、キッズの礼服・喪服も扱っています。

着用する日付が事前にわかっていれば、予約をしておくこともできます。

料金

すべて税込み価格です。

スーツセット 7,980円~
バッグ 1,980円~
パンプス 2,980円~
アクセサリー、小物 450円~

5,000円以上で送料無料

取扱商品

スーツセット、バッグ、袱紗、パンプス、アクセサリー

小物セットあり

レンタル期間

3日~90日

配送

一部地域を除き3日後

4日後の地域
北海道、青森県、秋田県
和歌山県、中国、四国、九州、新潟県佐渡市
兵庫県一部地域(豊岡市、美方郡、養父市、家島町、沼島)
奈良県一部地域(下北山村、十津川村、西吉野町、大塔町)

離島・沖縄の配送は不可

お得な喪服セットあり
Cariru BLACK FORMAL
(カリルブラックフォーマル)

の公式サイトはこちら

実際に借りられるアイテムや、詳しい利用方法については、こちらの記事をご覧ください。

カリルブラックフォーマルの、レンタル体験レビュー はこちら

まとめ

法事ごとの喪服の選びかた、喪服のスタイルと、法事の服装マナー全般について、紹介しました。

法事は非常におごそかなものですから、きちんとマナーを守って参列したいですよね。

服装から持ち物、マスクまで、気を付けるべきマナーが多いですが、法事のときに慌てないよう、覚えておくと良いでしょう。

PETALには、各法事のマナーについてより詳しく書いた記事もありますので、もっと掘り下げて知りたい人は、チェックしてみてください。

ライター紹介

PETAL編集部

PETAL編集部

働く女性や、子育てで時間がないママの強い味方「ファッションレンタル」。結婚式やパーティーの気分を盛り上げる「ドレスレンタル」。PETAL(ペタル)編集部では、さまざまな洋服レンタルの紹介と、洋服の悩みを解決するTIPSをお届けします!

\ お得な喪服セットあり /

カリルブラックフォーマルのバナー
全国どこでもレンタル・配送
バッグ・数珠など単品レンタルOK
最短翌日お届け

\お得な喪服セットあり/

カリルブラックフォーマルのバナー
全国どこでもレンタル・配送
バッグ・数珠など単品レンタルOK
最短翌日お届け

\ お得な喪服セットあり /

カリルブラックフォーマルのバナー
全国どこでもレンタル・配送
バッグ・数珠など単品レンタルOK
最短翌日お届け

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です